北海道・北広島市に、知る人ぞ知る”スパイスの魔法”を掛けてくれるお店があります。
その名も、スパイス専門店「メランジェ」
名前の「メランジェ」は、フランス語で「混ぜ合わせる」という意味。何種類ものスパイスを絶妙なバランスで調合し、誰でも簡単に本格的なスパイスカレーがつくれる「スパイスカレーキット」を販売しています。
スパイス専門店「メランジェ」とは?
「メランジェ」は、北広島市の住宅街にある小さなスパイス専門店です。
店主は、薬膳インストラクターの資格を持ち、スパイスの香りや味わいだけでなく、「体を整える食」という観点から商品を開発しています。
モットーは、「かんたんに、おいしく」。
本格的なスパイスカレーを、忙しい日常の中でも手軽につくれるように工夫されたレシピが魅力です。
通常、スパイスカレーといえば、飴色玉ねぎを作ったり、スパイスを一から炒ったりと、時間も手間もかかるイメージ・・・。でも、メランジェのカレーはちがいます!
なんと、火を入れてから15分で完成!
鍋に張り付く必要も、特別なテクニックも不要です。
「小学生でも作れるスパイスカレー」をコンセプトにしており、初心者でも失敗しにくいのが人気の理由です。
スパイス専門店「メランジェ」のラインナップ
メランジェの看板商品「スパイスカレーキット」は、数種類のスパイスをそれぞれの工程で使い分ける3~4パック構成。
封を開けた瞬間、スパイスの香りがふわっと立ち上り、まるでレストランの厨房にいるような気分になります。
1.バターチキンカレー
トマトの酸味と、バターのコクが絶妙にマッチした定番の味です。鶏もも肉とトマト缶、少量のバターを使うだけで、まろやかで香り高いバターチキンカレーが完成します。
「本格的なのに、簡単すぎてびっくり!」という声も多数。
2.キーマカレー
ひき肉とトマト缶、ヨーグルトを使って、15分で完成するキーマカレー。
甘めの味付けで、こどもやスパイス初心者にも人気です。粗みじんの玉ねぎを使うことで、シャキシャキとした食感も楽しいカレーです。
3.ポークカレー
しゃぶしゃぶ用の豚肉を使った、コク深いポークカレーができます。
トマト缶と牛乳でまろやかに仕上げ、疲労回復にもぴったりの味わいです。男性にも人気のガッツリ系カレー。
4.エビココナッツカレー
女性リピート率№1。フェンネルなどのハーブスパイスを使った、香り高くクリーミーなココナッツベースのカレーです。
エビの旨味と、ココナッツのまろやかさが見事にマッチした一皿ができます。「家でつくったとは思えない」とSNSでも話題です。
5.北海道スープカレー
札幌発祥のスープカレーを、自宅で簡単に再現できます。
30分で完成し、具材は冷蔵庫にあるものでOK!焦がしバジルの香りがたまらない、「心まで温まるカレー」と評判です。
どのキットも、具材を切って炒め、スパイスを順番に入れるだけ。
難しい工程は一切なく、忙しい平日の夕飯にもぴったりです。
スパイス専門店「メランジェ」は本格的なのに、とっても簡単
パッケージの中には、「香り出し用ホールスパイス」「味の中核ミックススパイス」「仕上げ用ガラムマサラ」などが小分けで入っています。
封を開ける順番に炒めていくだけで、スパイスの香りが立ち上がり、短時間でも深い味わいになります。
「炒めすぎた」「焦げた・・・」といった失敗が少なく、誰でもきれいに仕上がるのが魅力。
付属のレシピカードには、材料の目安やアレンジ例も載っており、スパイスカレー初心者にもとても親切な設計になっています。
スパイス専門店「メランジェ」SDGsにも配慮したスパイスづくり
メランジェでは、仕入れた食材はすべて使い切るというポリシーのもと、傷や破れがあっても食べられるものは廃棄せず使用しています。
また、製造過程で出た材料はB品として、再販売・配布し、フードロス削減にも取り組んでいます。
さらに、カレーにはパーム油を使わないことも特徴のひとつです。
環境にも、からだにもやさしいスパイスカレーを目指してるので、健康を意識する大人への日常省、ギフトにも最適です。
スパイス専門店「メランジェ」詳細情報
スパイスカレーキット購入方法
「スパイスカレーキット」は、全国の販売店やオンラインストアで購入可能です。
・オンラインストア:月2~3回、不定期オープン(Instagramで日程告知)
・販売店:全国のセレクトショップ、カフェなど(詳細はInstagramに掲載)
また、北広島市の店舗でも販売しており、香り豊かなスパイスを購入できますよ。
「メランジェ」店舗情報
・住所:北海道北広島市東共栄1丁目4-11
・営業日:木・金・土 10:00~16:00
・駐車場:あり
おうち時間を豊かに、そしてからだをやさしく整えてくれる・・・
そんなスパイス専門店「メランジェ」のスパイスカレーキット、見つけたらぜひ試してみてくださいね。


コメント