”手作りクレヨン工房「Tuna-kai」ってどんな場所?
北海道・標茶町(しべちゃちょう)にある手作りクレヨン工房「Tuna-kai(トナカイ)」は、自然の色を大切にしている、小さな工房です。
色は、草や木、土、貝殻などから少しずついただいたもの。ひとつひとつの色に、季節や場所の記憶が宿っています。
工房の名前「Tuna-kai」は、アイヌ語で
・”Tuna(テゥナ)”=”ものを運ぶ”
・”Kai(カイ)”=”家畜”
という意味があります。主役じゃなくても、世界中にプレゼントを運ぶトナカイのように・・・
「笑顔を運ぶ道具としての、クレヨンを作りたい」
そんな願いが込められています。
「Tuna-kai」はじまりの物語
はじまりは、化学物質に敏感な少年との出会い。
市販の画材が体質に合わず、絵を思いきり描けない子がいる・・・その事実に心が動き、「からだにできるだけやさしいクレヨン」づくりがスタートしました。
今では、からだにやさしい画材を探している人以外にも、自然の色に癒されたい人や、新しい描き心地を楽しみたいにも、「Tuna-kai」のクレヨンが広がっています。
手作りクレヨン工房「Tuna-kai」のクレヨンが安全な理由
「Tuna-kai」のクレヨンは、食紅などの人工色素は使いません。
色付けは、植物や土、貝殻の粉といった、天然の顔料だけを使用。そこに、ミツバチがつくる蜜蝋(みつろう・ビーズワックス)やソイワックスなどを合わせて固めています。
- できるだけシンプルな素材
- 石油系の材料を避ける工夫
- ていねいに少量生産
だから、色がうすめだったり、一本ずつの形のちがいなどがあります。
工場製品のように同じではないけれど、そのちがいこそに、手作りのあたたかさがあります。
体質によっては合わない場合もあるため、まずは少量からお試しができるよう、単品販売や少本数セットも用意されています。
※「安全」の感じ方は人それぞれです。「Tuna-kai」は”できるだけやさしい”ことを目指しています。心配な方は様子をみながら少しずつお使いくださいね。
どうやって作っているの?クレヨンの手仕事
「Tuna-kai」のクレヨンづくりは、とても時間がかかる手仕事です。
- 色(顔料)を取り出す
草木や土などの自然素材から、2週間ほどかけて色を丁寧に取り出します。自然の恵みを少しだけ分けてもらう気持ちで、自然の恵みを取り過ぎないように。この配慮がクレヨンのやさしい色味にもつながっています。 - まぜる・とかす
取り出した天然顔料に、蜜蝋(みつろう)やソイワックスを合わせて温め、なめらかな生地をつくります。 - 型に入れる・形をととのえる
シリコン型に流し入れ、固まったらナイフで成形します。ここは職人の腕の見せどころ。
角をととのえ、持ちやすさも考えます。 - ゆっくり乾燥
数日かけて自然乾燥します。このあいだに、少し小さくなったり、色が落ち着いた深いトーンになったりします。
見た目はしっとり落ち着いていても、紙に描くと、ふっと明るい色が出ることもあります。
これがTuna-kaiクレヨンならではの、楽しいところです。 - 刻印を押して完成!
一本一本、刻印を押してできあがり。
色によって縮み方がちがうので、サイズも少しずつ個性があります。まるでこどもたちのように、一本一本が「ちがって、いい」。
Tuna-kaiのクレヨンが、ちょっとほっとする理由は、ここにもあります。
手作りクレヨン工房「Tuna-kai」えらべるセットとお値段
Tuna-kaiは、「まずはちょっと試してみたい」という人から、しっかり贈り物にしたい人まで、用途に合わせて選べるラインナップがあります。
(※色は季節や素材の状態で少し変わることがあります)。
単品販売
クレヨン単品・・・330円
好きな色を一本ずつ試したいときにおすすめ。はじめての方や、お子さんの「推し色」を買い足したいときに。
色ラインナップ:コチニール/アカネ/アカネエンジュ/エンジュ/アイエンジュ/アイ/黒土/茶土/黄土/赤土/スス/貝殻/オニグルミ/ドングリ/イタドリ/エゾヨモギ/セイタカアワダチソウ/クリ/アイコチニール/虹別土/アカガシワ/アイヤロー/フキなど
えらべるセット
◎4本おまかせセット・・・1,320円
色選びに迷う方、ちょっとしたプレゼントにもぴったり。ラベル巻きタイプ。
◎10本セット(トドマツのチップ入り紙箱+ソイインク印刷)・・・3,850円
テーマ別に3種類あります。箱イラストは、旭川の絵本作家 堀川真さん版と、「雪ん子工房」さんの北の動物版から。
・toytoy(トイトイ)…アイヌ語で「土」。やわらかな土色中心セット。小さなお子さんにも。
・minamina(ミナミナ)…アイヌ語で「笑う」。基本色+白黒入りで普段使いしやすいセット。
・kim(キム)…アイヌ語で「山」。森の草木の色が中心のセット。やわらかな色合いが魅力。
※kimは顔料量を見直し、なるべく濃く描けるよう改良されています。
10本セットは刻印入り・ラベルなしのクレヨンです。必要な場合は同梱のラベルをご自身で巻けるようになっているので、手の小さいお子さんにも持ちやすくなっています。
◎20本セット(木箱・全色)・・・8,800円
薄い色・濃い色・硬め・やわらかめ。自然の個性をまるごと楽しめるフルセットです。
2019年「おもてなしセレクション」受賞。大人の方へのギフトにも人気です。
手作りクレヨン工房「Tuna-kai」への行き方
◎所在地:北海道川上群標茶町塘路原野北7線49-7
・釧路市から車で約30分
・弟子屈町から車で約1時間
・中標津町から車で約1時間30分
・釧網線・塘路駅前
※Googleマップで「手作りクレヨン工房Tuna-kai」と検索が安心です。カーナビだと別の場所が出ることがあるのでご注意を。
◎営業時間:10:00~17:00
・1~6月・9~12月:月・火定休
・7~8月:無休
※臨時休業あり。最新情報をご確認ください。
「Tuna-kai」のクレヨンはギフトにぴったり
「Tuna-kai」のクレヨンは、まっすぐで、やさしい。一本一本が手の温もりをまとい、紙の上で自然の声をのせて色づきます。
・からだにできるだけ優しいものを選びたい。
・自分の時間に、そっと寄り添う色がほしい。
・北海道の自然を感じるものがほしい。
そんな方にぴったりです。ギフトにうれしい可愛らしい箱入りから、じっくり楽しむ木箱セットまで、暮らしや贈る人によって選べます。
だれかの毎日が、少しやわらかく、笑顔で満たされる。そんなギフトを選んでみませんか。


コメント